お知らせ
ブログ

栗原建設のお知らせ・ブログ

当社の家づくりのこだわりや新築紹介・土地情報などお届けします。

2025年10月10日 | ブログ

注文住宅のSNS活用術!理想の家を叶えるためのインスタ&Pinterestの使い方

家づくりの情報収集にSNS(ソーシャルメディア)を活用する人が近年急増しています。特にコロナ禍以降、自宅にいながら写真や動画で手軽に情報を得られるInstagramやYouTubeが人気で、ある調査では注文住宅検討者の約7割が住宅メーカー選びにInstagramを参考にしたという結果もあります。

SNSはポータルサイトや雑誌とは一味違い、最新トレンドや実例を直感的に比較検討できるツールとして注目されています。ここでは、理想のマイホーム実現に向けてSNS(主にInstagramとPinterest)を賢く使うコツをご紹介します。

Instagramで理想の住まい探し

Instagram(インスタグラム)は住宅づくりとの相性抜群のツールです。写真や短い動画がメインのSNSで、ハッシュタグ検索機能を使えば好みの実例画像を次々と見つけることができます。

例えば「#注文住宅」と検索すれば、関連する画像や動画が自動的に表示され、効率良く情報収集できます。実際#マイホーム計画、#新築、#キッチンなど人気タグには膨大な投稿があり、全国の施主さんのアイデアや工務店の施工例を自由に閲覧できます。

ハッシュタグ検索以外にも、Instagramでは気になる画像をブックマーク(保存)して自分だけのコレクションを作れます。気に入った内装・間取り写真があればどんどん保存し、後で見返してみましょう。投稿者をフォローすれば新着事例も流れてくるので、最新のトレンドをキャッチするのにも役立ちます。

また、住宅メーカーや工務店の公式アカウントも多数あり、モデルハウスの紹介やイベント告知、オーナー宅の紹介など生の情報を発信しています。公式HPでは見えないリアルな施主の声や暮らしぶりが垣間見えるのもSNSの魅力です。「ホームページだと良いことしか書かれていないけど、Instagramならリアルな部分が見られて判断材料になる」という声もあるほどです。

インスタ活用のポイント

  • 直感を大事に保存: 最初は「素敵!」「こんな家にしたい!」と直感で心惹かれた画像をどんどん保存してみましょう。後から一覧で見返すと、自分たちの好みの傾向が見えてきます。

  • タグで掘り下げる: 気になるテイストがあれば関連ハッシュタグでさらに検索します。北欧風なら「#北欧インテリア」、平屋なら「#平屋間取り」など、キーワードを変えて多角的に調べます。

  • 投稿文もチェック: 画像だけでなくキャプション(投稿文)にも有益な情報が隠れています。採用した設備の型番やコスト、工夫したポイントなどが書かれていることも多いので読み逃さないようにしましょう。

  • 公式アカウントを活用: 気になる住宅会社があればInstagramで公式アカウントを検索しフォローしておきます。最新の施工例やキャンペーン情報が入手でき、打ち合わせ前の予備知識として役立ちます。

Pinterestで理想のイメージを収集

Pinterest(ピンタレスト)は画像収集に特化したSNSサービスです。過去や日常の出来事を投稿するSNSとは異なり、Web上のあらゆる画像を自分のボードに集めて保存(「Pinする」と言います)できるのが特徴です。

気に入った画像に似たおすすめ画像が次々と表示される優れた検索機能も備えており、一度使い始めると自分好みのテイストの写真がどんどん集まってくるスマートな仕組みです。

住宅づくりにPinterestを使うメリットは、海外のインテリアやデザイン例も含め幅広いアイデアに触れられる点です。輸入住宅風の家に憧れている人や最新のデザイン動向を知りたい人にとって、Pinterestはアイデアの宝庫となるでしょう。

使い方は簡単で、気になる写真を見つけたら右上の「保存」ボタンを押すだけ。後で見返すときのために「キッチン」「庭」「収納アイデア」などカテゴリー別にボード(フォルダ)分けしておくと便利です。

ピンタレスト活用のポイント

  • ボードを分類: カテゴリーごとにボードを作成し、集めた画像を整理しましょう。「外観デザイン」「リビング」「照明アイデア」など分けておくと、後から家族や設計士に見せる際にも伝わりやすくなります。

  • 海外の事例もチェック: Pinterestには欧米や世界中の住宅デザインが集まっています。日本にはない色使いや大胆な間取りなど刺激になるアイデアも多いので、「北欧スタイル」「ミッドセンチュリー住宅」などキーワードを英語にして検索してみるのもおすすめです。

  • コメントで情報収集: Pinされた画像には元サイトへのリンクや説明が付いている場合があります。特定の家具・建材が写っている写真なら、その名前や購入先が書かれていないかコメント欄も確認しましょう。

情報の整理と共有方法

SNSで集めた情報はそのままではただの「憧れリスト」です。理想を現実のプランに落とし込むには、情報の整理とプロへの共有が欠かせません。

まず、InstagramやPinterestで大量の画像を集めたら一度振り返って取捨選択してみましょう。保存した画像を一覧で見渡し以下の問いを自問することを勧めています。

  • もう一度見ても心ときめくか?本当に好きな要素か?

  • その写真の具体的などこに惹かれたのか?色使い?間取り?素材?

  • 複数の画像に共通するテーマは?(例えば「木の温もり」「吹き抜けリビング」など)

こうして「自分たちが本当に好きなもの」と単なる流行や人真似で集めただけのものとを仕分けることが大切です。流行だけを追って作った家は飽きが来るかもしれませんが、自分たちの「大好き」が詰まった家ならずっと愛着が続くでしょう。

次に、まとまったアイデアや希望は遠慮なく設計士や施工会社に伝えることです。SNSには便利な間取りや設備の情報が溢れていますが、それが自分達の家でも有効かはケースバイケースです。土地の形状や家族構成、予算によって向き不向きがありますし、プロから見れば別の解決策があるかもしれません。

例えば「この写真みたいな大きな窓を付けたいけど耐震性が心配…」など不安があっても、まずは「やってみたい」気持ちは全て話すことをおすすめします。プロに相談すれば、「それは難しいけれど代わりにこんな提案はどうか」という形でより良い代替案やアレンジを出してもらえる可能性があります。建築の専門家は魔法使いではないので、こちらから言わなければ希望を汲み取ることはできません。あとで「本当は○○が欲しかった」と後悔しないためにも、気になることは遠慮せず伝えましょう。

SNSで集めた画像や保存リストを見せながら打ち合わせすれば、言葉だけでは伝えにくいイメージも共有しやすくなります。設計者にとってもクライアントの好みが視覚的に分かるため、理想のすり合わせがスムーズになるメリットがあります。

まとめ

最後に、SNSの情報に振り回されすぎないよう注意しましょう。キッチン一つとっても流行りのデザインや便利グッズが次々登場しますが、全て取り入れるのは現実的ではありません。

大事なのは、自分たちに本当に必要なものを見極めることです。SNSはあくまで参考資料と割り切り、「憧れの画像 = 絶対にやるべき」と思い込まないようにしましょう。自分たちのライフスタイルに合うアイデアを厳選し、プロと相談しながら取捨選択するのが成功への近道です。

最新トレンドを知りつつも、本当に大切にしたい暮らしのイメージを明確にする。それがSNSを活用して理想の家を叶えるコツです。SNSで得た情報を上手に整理・活用し、是非「こんな家に住みたかった!」という理想のマイホームを実現してください。

お問い合わせ・
資料請求
LINEでの
お問い合わせ