注文住宅を建てる際には、多くの方が住宅ローンを利用しますが、その種類や選び方は悩みどころです。金利タイプや借入先によって返済額も変わってくるので、自分に合ったローンを見つけましょう。ここでは、住宅ローンの主な種類と選び方のポイントを解説します。
金利タイプの違い
住宅ローンには大きく分けて固定金利型と変動金利型があります。固定金利型は借入期間中ずっと金利が一定で、代表例がフラット35(最長35年固定ローン)です。将来の金利上昇リスクがなく安心ですが、初めの金利はやや高めに設定されます。
一方、変動金利型は景気に応じて金利が変動し、現在は非常に低金利で魅力です。ただ、将来金利が上がれば返済額も増えるリスクがあります。
その中間として固定金利期間選択型(初めの一定期間だけ固定で後に変動になるタイプ)もあります。まずは自分が金利の安定を重視するか、総支払額の低さを重視するかで方向性を考えましょう。
借入先の種類
ローンを借りる先も様々です。銀行(メガバンク・地方銀行)、ネット銀行、住宅金融支援機構(フラット35)などが代表的です。それぞれ金利や審査基準、サービスに違いがあります。
例えば、地元福岡の地方銀行である福岡銀行や西日本シティ銀行は対面で相談しやすく、地域の実情に詳しいメリットがあります。福岡銀行には複数の金利タイプを組み合わせる「ミックスプラン」も用意されています。
一方、ネット銀行は店舗を持たない分、金利が低めなことが多いです。複数の金融機関の条件を比較してみることをおすすめします。
返済期間と月々の負担
ローンは返済期間(最長35年程度が一般的)と毎月の返済額のバランスも重要です。一般的に毎月の返済額は手取り収入の25~30%以内に収めるのが無理のない範囲と言われます。
長期間で組めば月々は楽になりますが、その分総支払利息が増えます。逆に短期間で組めば利息は減りますが月々の負担は大きくなります。無理なく返せる範囲でできるだけ早く完済できるプランを検討しましょう。
選び方のポイント
まず複数の金融機関で返済シミュレーションを行い、毎月の返済額や総支払額を比較してみましょう。福岡は首都圏に比べ住宅価格は抑えめですが、借入額が大きい点は変わりません。
金利タイプは「安心を取るか、低金利を取るか」、借入先は「相談のしやすさか、条件の良さか」という選択になります。ご家庭の将来計画に照らし、ベストな住宅ローンを選んでくださいね。